2011年08月06日
大学生集まれ!
来たる 8月14日 に、花園コードセブンで、
大学生交流会が行なわれます。
ケイ・ホビー定例会に間借りしての開催です。
近頃では、大学公認のエアソフトサークルが沢山有ります。 主な活動はサバイバルゲームですが、意外な事にサークル間の交流って、今まであんまり無かったみたいです。
そこで、日本工業大学エアソフトサークルNIT-ASCの呼掛けで、大学生交流会が行なわれる事に成りました。
8月14日は、とりあえずケイ・ホビーさんの定例会に間借りして顔合わせって感じですが、なんと既に第2回の開催も決定しています。 今度は所沢のインドアフィールド BLAM!! を貸切で大学生交流会が行なわれます。
当日は私も月刊GUNの取材で伺います。 他にもコンバットマガジンの小林タクさん、アームズマガジンのボスゲリラ&うぴうぴ隊も来ますよ〜(^0^)/

以下、主催者ブログよりコピペ
大学生交流会の開催が決まりましたので連絡いたします。
日時:9月1日
場所:BLAM!!
※通常ブラムは木曜日 定休日なのですが、今回特別に平日営業で開催してくださります。
特別に、というのは今回雑誌の取材があります。
月刊Gun コンバットマガジン アームズマガジン
3大雑誌が取材に来てくださいます。
そして、ボスゲリラさんと、うぴうぴ隊の方もきてもらう事が出来ました。
内容としたは、サバゲとシューティングをやる予定です。
今回大学生の交流会を開催し、今後も学生内で交流が出来るように交流会専用のブログを作ります。 そして、これからも学生内で交流が出来るようにしようと考えています。
ページが出来次第また連絡します。
詳細が判り次第、逐次、お知らせします。 ご注目下さい!

サバイバルゲームが本格的に流行り始めたのは、ちょうど私が大学生に成る頃でした。 その頃は、かろうじて旧MGCのM93Rや、WAのAR7、JACバトルマスターといったブローバックしないガスガンが登場し始めた程度で、まだ電動ガンは誕生しておらず、主流はマルゼンの KG9 や 丸越の スーパー9 のカスタムでした。(いずれもカート式だったので、カートレス化のカスタムが必須だったのです)
当時は、公園の隅や河川敷でサバイバルゲームが出来る「のどかな時代」でした。 しかし、そんな「のどかな時代」でも、学校公認のサバイバルゲーム・サークルなど考えられませんでした。 サバイバルゲームは「危険な戦争ごっこ」「反社会的な遊び」とされていたのです。


しかし、時代は変わりましたね〜 昨年の秋に学校公認のエアソフトサークルを取材しました。
( 月刊GUN 2011年3月号に掲載されています。 詳しくはコチラ )
日本工業大学エアソフトサークル NIT-ASC です。 PVはコチラ
主な活動内容はサバイバルゲームですが、タクティカルトレーニングやAPSカップも行なっています。 大学公認で顧問の先生も居ます。 更に、大学敷地内の残土置き場を、学校の許可を得てサバイバルゲームフィールドとして使用しています。 更に更に、今度、来月取り壊し予定の旧図書館でインドアゲームを行なうそうです。 もちろん学校の許可を得ての話です。 学内でインドアゲームだなんて、夢の様な話ですよね。 先月、APS練習会の取材で、この旧図書館に行きましたが(その日はAPS練習会の会場でした、取壊し後は別の会場で定期開催されます)、「こんなすばらしい環境でAPS練習会が出来るなんて!」と、ものすごく羨ましく思ったのですが、そこでインドアゲームをするって言うんですら超超羨ましいです! しかし、残念ながら諸事情有って学内でのサバゲーには部外者は参加出来ません。 残念です(APS練習会は部外者の参加もOKだそうです)。
これを見て「自分もやってみたい」と思った高校生が居たら、是非、日本工業大学を受験して下さい(笑)
ところで、大学公認のエアソフトサークル(サバゲーサークル)って、他にも結構有るんですよね。 NIT-ASCは、以前から他校との交流を模索していたそうですが、この度、ミリブロのブロガーでもあるハロさん が幹事に成って
学生交流会 が開催される事に成りました。
8月14日に、関越花園インターから10分ほどの場所にある、コードセブンで行なわれる
ケイ・ホビー定例会に間借りしての開催です。 詳しくはコチラ
APSカップでは、積極的に学外の練習会にも参加して交流の輪を広げ、6月からは学内APS練習会の定期開催も始めたハロさんですが、今度は学生サバイバルゲ−マーの交流の輪を広げようと動き出しました。 是非頑張って頂きたいと思います(^0^)/
日本工業大学エアソフトサークル NIT-ASC のAPS練習会について詳しくはコチラ
カスタムパーツならフリーダム・アート http://www.gun-freedom-art.com
大学生交流会が行なわれます。
ケイ・ホビー定例会に間借りしての開催です。
近頃では、大学公認のエアソフトサークルが沢山有ります。 主な活動はサバイバルゲームですが、意外な事にサークル間の交流って、今まであんまり無かったみたいです。
そこで、日本工業大学エアソフトサークルNIT-ASCの呼掛けで、大学生交流会が行なわれる事に成りました。
8月14日は、とりあえずケイ・ホビーさんの定例会に間借りして顔合わせって感じですが、なんと既に第2回の開催も決定しています。 今度は所沢のインドアフィールド BLAM!! を貸切で大学生交流会が行なわれます。
当日は私も月刊GUNの取材で伺います。 他にもコンバットマガジンの小林タクさん、アームズマガジンのボスゲリラ&うぴうぴ隊も来ますよ〜(^0^)/

以下、主催者ブログよりコピペ
大学生交流会の開催が決まりましたので連絡いたします。
日時:9月1日
場所:BLAM!!
※通常ブラムは木曜日 定休日なのですが、今回特別に平日営業で開催してくださります。
特別に、というのは今回雑誌の取材があります。
月刊Gun コンバットマガジン アームズマガジン
3大雑誌が取材に来てくださいます。
そして、ボスゲリラさんと、うぴうぴ隊の方もきてもらう事が出来ました。
内容としたは、サバゲとシューティングをやる予定です。
今回大学生の交流会を開催し、今後も学生内で交流が出来るように交流会専用のブログを作ります。 そして、これからも学生内で交流が出来るようにしようと考えています。
ページが出来次第また連絡します。
詳細が判り次第、逐次、お知らせします。 ご注目下さい!

サバイバルゲームが本格的に流行り始めたのは、ちょうど私が大学生に成る頃でした。 その頃は、かろうじて旧MGCのM93Rや、WAのAR7、JACバトルマスターといったブローバックしないガスガンが登場し始めた程度で、まだ電動ガンは誕生しておらず、主流はマルゼンの KG9 や 丸越の スーパー9 のカスタムでした。(いずれもカート式だったので、カートレス化のカスタムが必須だったのです)
当時は、公園の隅や河川敷でサバイバルゲームが出来る「のどかな時代」でした。 しかし、そんな「のどかな時代」でも、学校公認のサバイバルゲーム・サークルなど考えられませんでした。 サバイバルゲームは「危険な戦争ごっこ」「反社会的な遊び」とされていたのです。


しかし、時代は変わりましたね〜 昨年の秋に学校公認のエアソフトサークルを取材しました。
( 月刊GUN 2011年3月号に掲載されています。 詳しくはコチラ )
日本工業大学エアソフトサークル NIT-ASC です。 PVはコチラ
主な活動内容はサバイバルゲームですが、タクティカルトレーニングやAPSカップも行なっています。 大学公認で顧問の先生も居ます。 更に、大学敷地内の残土置き場を、学校の許可を得てサバイバルゲームフィールドとして使用しています。 更に更に、今度、来月取り壊し予定の旧図書館でインドアゲームを行なうそうです。 もちろん学校の許可を得ての話です。 学内でインドアゲームだなんて、夢の様な話ですよね。 先月、APS練習会の取材で、この旧図書館に行きましたが(その日はAPS練習会の会場でした、取壊し後は別の会場で定期開催されます)、「こんなすばらしい環境でAPS練習会が出来るなんて!」と、ものすごく羨ましく思ったのですが、そこでインドアゲームをするって言うんですら超超羨ましいです! しかし、残念ながら諸事情有って学内でのサバゲーには部外者は参加出来ません。 残念です(APS練習会は部外者の参加もOKだそうです)。
これを見て「自分もやってみたい」と思った高校生が居たら、是非、日本工業大学を受験して下さい(笑)

学生交流会 が開催される事に成りました。
8月14日に、関越花園インターから10分ほどの場所にある、コードセブンで行なわれる
ケイ・ホビー定例会に間借りしての開催です。 詳しくはコチラ
APSカップでは、積極的に学外の練習会にも参加して交流の輪を広げ、6月からは学内APS練習会の定期開催も始めたハロさんですが、今度は学生サバイバルゲ−マーの交流の輪を広げようと動き出しました。 是非頑張って頂きたいと思います(^0^)/
日本工業大学エアソフトサークル NIT-ASC のAPS練習会について詳しくはコチラ
カスタムパーツならフリーダム・アート http://www.gun-freedom-art.com
Posted by ドクターあみーご at 08:52
│サバイバルゲーム