2012年11月23日
JSCの歴史3
今日はJSCの歴史の第3弾です。 (JSCの歴史1はコチラ JSCの歴史2はコチラ)
今回は、第10回 JSC のパンフレットをご紹介します。 シューターのシューターによるシューターの為のシューティングマッチとしてスタートした JSC ですが、10周年記念という事で JSC 10年の歩みが書かれています。 また、コース図にはトップシューター達のコメントも掲載されています。
( JSC実行委員会の許可を得て掲載しています。)
















有志のシューター達によって運営されているシューティングマッチが10年も続いたというのは凄い事です。
10年も経てば学生は社会人に成り、若手社員はベテランと呼ばれるように成り、家庭や子供を持つように成ったりで、徐々に自由に使える時間が少なくなって来ます。 それでもスタッフの方々は役割分担を行い、また、新しいスタッフも加わり、忙しい日常の中で時間をやりくりしながら JSC を開催し続けたのでした。
JSC は第5回で参加者が100名を超える規模にまで成長しました。 最初のうちは学園祭のノリで開催出来たでしょうが、参加者が100名を超える規模に成って来ると主催者が知らない顔も増えて来ます。 規模が大きく成るにつれ、思い通りに成らない事も多く成ります。
また、スピードシューティング日本一決定戦と位置づけられるように成り、全国のシューターの目標に成ると同時に、権威有る大会を成功させなくてはというプレッシャーも生まれて来ます。
それでも第1回大会の頃の情熱が色褪せる事はありませんでした。
続きはコチラ
カスタムパーツはフリーダム•アート http://www.gun-freedom-art.com/
今回は、第10回 JSC のパンフレットをご紹介します。 シューターのシューターによるシューターの為のシューティングマッチとしてスタートした JSC ですが、10周年記念という事で JSC 10年の歩みが書かれています。 また、コース図にはトップシューター達のコメントも掲載されています。
( JSC実行委員会の許可を得て掲載しています。)
















有志のシューター達によって運営されているシューティングマッチが10年も続いたというのは凄い事です。
10年も経てば学生は社会人に成り、若手社員はベテランと呼ばれるように成り、家庭や子供を持つように成ったりで、徐々に自由に使える時間が少なくなって来ます。 それでもスタッフの方々は役割分担を行い、また、新しいスタッフも加わり、忙しい日常の中で時間をやりくりしながら JSC を開催し続けたのでした。
JSC は第5回で参加者が100名を超える規模にまで成長しました。 最初のうちは学園祭のノリで開催出来たでしょうが、参加者が100名を超える規模に成って来ると主催者が知らない顔も増えて来ます。 規模が大きく成るにつれ、思い通りに成らない事も多く成ります。
また、スピードシューティング日本一決定戦と位置づけられるように成り、全国のシューターの目標に成ると同時に、権威有る大会を成功させなくてはというプレッシャーも生まれて来ます。
それでも第1回大会の頃の情熱が色褪せる事はありませんでした。
続きはコチラ
カスタムパーツはフリーダム•アート http://www.gun-freedom-art.com/
Posted by ドクターあみーご at 20:55
│ジャパン・スティール・チャレンジ