2011年09月23日
明日から一般エントリー受付

JANPS の一般エントリー受付が明日からスタートします。
一般枠は、エキスパートコース 15名 、アンビシャスコース 15名です。
11月13日に開催の「JANPS2011」
へのエントリー方法
今回は JANPS掲示板 よりのメール送信にてのみの受付となります。
詳しくはこちら
「一般エントリー」
9月24日 8:00~9月30日 24:00
◎開始時刻に主催者がJANPS掲示板に投稿する記事内からのメール送信にて
申し込みとなります。
◎携帯よりの申し込みの方は、確認メールが届きますので「tm.tcup.jp」及び「agate.plala.or.jp」よりの
メール受信が可能となる設定を予めお願いいたします。
◎募集定員は「エキスパートコース」50名、「アンビシャスコース」15名となります。
◎「エキスパートコース」に関しましては先着順にて定員になり次第、「アンビシャスコース」への
切り替えをお願いする事がございますので、予めご了承下さい。
◎参加費はエキスパートコース 4000円 アンビシャスコース 2500円 となっております。
◎今回から参加費は事前振込みとなります。受け付けましたメールにて出場コース及び振込先の
連絡を致しますので10月6日終日までに入金を完了して下さい。
入金確認をもってエントリー確定となります。
◎出場キャンセルにつきましては11月5日(土)24:00までに連絡を戴いた方には、手数料500円を
差し引いて参加費を返金致します。それ以降のキャンセルにつきましては返金致しかねますので
ご了承願います。
◎Wエントリーは受付いたしません。(エントリー締め切り時点で定員枠に余裕がある場合には再考いたします)
◎今回も例年にならい、「賞品持ち寄り大会」とさせていただきます。
個性あふれる逸品をお持ちいただけます様にお願い致します。
ちなみに、JANPS は毎年アメリカで開催されるNRAビアンキカップをエアガン用にスケールダウンした競技で、来る11月14日に静岡県掛川市で開催されます。
「バルン!」と90度回転して、一定時間だけ正面を向き、時間が過ぎるとまた回転して横向きに成ってしまい、ターゲットが正面を向いている間しか撃てないターンターゲットを使用したプラクティコウイベントや、同じターゲットを使い、なおかつバリケードを使って銃を固定しながら撃つバリケードイベントや、直径8cmのプレート6枚を距離や時間や射撃姿勢を変えて撃つフォーリングプレイトイベントそして、3mの距離を4秒弱で駆け抜ける移動ターゲットを撃つムーヴィンターゲットイベントの4種目で構成されています。


プラクティコウ は
横に2枚並んだペーパーターゲットは、最初は横向きに成っていて撃つ事が出来ません。 両手を肩より高い位置にあげるハンズアップの姿勢でスタンバイ。 ターゲットが90度回転して正面を向いたら競技開始、規定の距離から規定の時間内に規定の弾数を撃ち込み得点を競います。 規定の時間を過ぎるとターゲットは再び90度回転して横を向き撃てなくなります。 なにもターゲットが回転しなくても競技は出来るのですが、やっぱり動きの有るターゲットは良いものです。 見た目に面白そうですし、USビアンキカップみたいで気分が盛り上がります。
4m 2秒2発(左右に1発ずつ)
3秒4発(左右に2発ずつ)
5秒6発(左右に3発ずつ)ウィークハンドのみ
5m 3秒2発
4秒4発
5秒6発ストロングハンドのみ
7m 5秒2発
6秒4発
7秒6発
8m 6秒2発
7秒4発
8秒6発
プラクティコウでは、4m2秒2発と5秒6発のウィークハンド、そして5m5秒6発のストロングハンドが難関です。 コレを攻略出来れば難しい事は有りません。 なにしろ10点圏は直径8cmも有るのです。 フォーリンプレイトでもそうですが、7mや8mではプローン姿勢で撃つ選手もいます。 プローンの場合、銃を床に着けても良いルールなので、専用のバンパーを使用すれば安定して確実に当てる事が出来ます。 しかし、限られた時間内にプローン姿勢に入るにはナガタ・イチロー氏考案の「高速プローン」をマスターする必要が有ります。

バリケイド は
プラクティコウと同じ90度回転するターゲットを使います。 2つのターゲットの間隔は10cm広く、高さが10cm程高くなっています。
4m,5m,7m,8mから撃つのですが、目の前に有るバリケイドの左右から1回ずつ撃ちます。 撃つ時、バリケイドに手や銃が触れても良いので、多くの選手はシュラウドと呼ばれるスライド部分を殆ど覆ってしまうような大型のマウントベースを使い、シュラウドの左右から生えているウィングと呼ばれる突起をバリケイドに当てて銃とバリケイドを掴んで固定して撃ちます。 この撃ち方だと、私ですら満点は難しく無いのでは? と思える程です。 現実はそう甘くないですけどね(^^;)
4m 4秒6発(左右1回ずつ)
5m 5秒6発(左右1回ずつ)
7m 7秒6発(左右1回ずつ)
8m 8秒6発(左右1回ずつ)

ムービンターゲット は
ハンズアップの姿勢でスタンバイ。 2〜5秒後にターゲットが動き出すので壁からターゲットの一部でも見えたら競技開始です。 プラクティコウやバリケイドで使用しているのと同じペーパーターゲットが、3mを3.5秒のスピードで駆け抜けます。 これを4m、5m、6m、7mで右から左を1回、左から右を1回撃つのですが、ターゲットが移動しているので、そのまま狙って撃ったのでは弾がターゲットに届くまでの間にターゲットは移動してしまいます。 そこで、その分を見越してターゲットの進行方向に狙点をズラシて(リードを取って)撃つのですが、コレがかなり難しい(><)! なにしろ距離が変わればリードの取り方も変えなくては成りません。 しかも本戦は11月ですから1発撃つ毎にマガジンは冷え微妙に初速が変わります。 初速の変化を最小限に抑える為にマガジンの温度管理が重要になってきます。 群馬フォアフロントの練習会ではムーバーの練習が出来ますので、事前にリードの量を把握する事が出来ます(^^)v
4m 6発 右→左 左→右
5m 6発 右→左 左→右
6m 3発 右→左 左→右 右→左 左→右
7m 6発 右→左 左→右 右→左 左→右

フォーリンプレイト は
ハンズアップの姿勢でスタンバイ。 ブザーの合図で競技開始です。 直径8cmのプレイトが25cm間隔で6枚並んでいて、4m、5m、6m、7mの距離から2回ずつ撃ちます。 最も遠い7mからでも現在のエアガンの性能から言えば外す事は無いはずです。 しか〜し、実際にはそう簡単ではありません。 当ればプレートは倒れ、外せば残ります。 2人で並んで撃つので隣の様子が嫌でも目に入ります。 しかも、ギャラリーの視線も背中にビシビシ感じます。 このような状況では、緊張で膝は笑い、手は震えます。 マッチプレッシャーをどう克服するかが勝敗の決め手と成ります。 的に当れば10点、外すと0点ですから、たった1発のミスで大きな差が生まれます。
4m 4秒6発 を2回
5m 5秒6発 を2回
6m 6秒6発 を2回
7m 7秒6発 を2回
楽しいですよ〜(^0^)/
カスタムパーツならフリーダム・アート http://www.gun-freedom-art.com
Posted by ドクターあみーご at 08:07
│JANPS